愛知・岡崎・西三河の建築士設計事務所。家づくりセカンドオピニオンは全国対応です。

  • お問い合わせ
  • facebook
  • Twitter
  • Instagram

家族の変化に困らない家づくりとは

家の寿命より家族の寿命が先に来る、前の記事でそう書きました。

日本の家は欧米に比べて極端に寿命が短いと言われていたため、今では家の寿命を延ばすような家づくりをする傾向があります。

家の寿命が50年60年それ以上として、そこに住む家族はどうでしょう。

50年同じ人が住むことは考えにくいですね。それは昔も同じこと。

でも、昔は人が変わったとしても家族形態はさほど変わらなかった。祖父母+夫婦+子供、夫婦+子供。

ところが今は、子供が成長すると家をでて戻ってこないとか、結婚しないで中年になっても一人暮らしとか、年取った夫婦だけとか、「家族」といえども一緒に住まない人が増えてきた。

こうなると、夫婦+子供という従来の典型的な家族という形態で家に住んでる期間はさほど長くはなくなってくる。

建てる時はたいてい子供が小さくて何をするにも家族優先、子育て中心、家族が一緒であることが当たり前、それを基準に家づくりをする。

ところが家の寿命に対してそんな期間は長くはなく。子育て期間が終わるとどうなるか。

子供部屋が使われなくなる、子供が見えるように配置したLDKが実は使いにくくなる、若い時には苦にならなかった使い勝手が年とともに使いにくくなる、などなど。

子育て中はどうしてもその苦労が大きくて子育て中心の家になりがち。でも、実は住まいの寿命考えると子育て期間は長くはない。子供は成長するのです。

家族は変化するのに家がその変化に対応できないというのは、本当はまだ使える家が住みにくくなってしまう。とてももったいないことだと思うのです。

そうならないためにどうするか。

役割をつくりこまない間取りにする。

昔の日本の民家は田の字の間取りでした。8帖6帖の部屋が田の字に並んでいるだけ。布団を敷けば寝室、座卓があれば食事の間、座布団をだせば客間。使い方次第で機能が変わる部屋でした。建具をはずせば広くなるし。

こういうフレキシブルさを求めて、あえて間取りを細かくつくりこまず、水回りくらいを決めたらあとはどうにでもできるような単純な部屋の配置にしておくのです。

家族中心の時は広々したリビングとして使い、子供が巣立ったあとは個人の趣味が楽しめる個室にする。

デザインも今の好みや流行にしない。家具やファブリック類で変化をつくれるようにする。

そのかわり、構造と断熱といった後でいじれない中身をこだわる。構造も、ガチガチに固めず間取りの変化に対応できる組み方にする。

シンプルな間取りと流行に左右されないデザイン。余白を残す家づくりをおすすめします。

張り切り過ぎてお店みたいなおしゃれな家は、家族の変化についていけなくなるのではないかと思うので、気を付けて。

 

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

ブログ一覧へ戻る

最新の記事

カテゴリー

お問い合わせフォームはこちら

ページの先頭へ